
元ディーラーが暴露する、値引き額より50万円安く買える方法
①ディーラーでの下取り、買取店は大損!
②売却はオークション型の「安心車jp」が一番高い!
③購入の際、ある方法でディーラーと値引き交渉!
④大幅値引きでグレードアップやオプションをつける!
・ディーラーのように安く下取りされない。
・買取店のように安く買い取りされない。
・最大50万円高く売れる
最近は、いろんな車種でハイブリッド車が発売されていますが、そのメリットはなんといっても燃費の良さです。
特にトヨタRAV4のPHVや三菱アウトランダーPHEVと言われるハイブリッドカーは最新の技術により燃費性能がかなり向上しています。
RAV4 PHVはガソリンを使わずに95kmもの航続距離を走れます。
また三菱アウトランダーPHEVも、60㎞以上もの航続距離があり、買い物や通勤などの移動であれば、一切ガソリンを使用しません。
ところで、電気を使うハイブリッドカーの種類はEV、PHV、PHEVの3タイプが主流ですが、この違いを知っていますか?
今回の内容を見れば、、EV、PHV、PHEVの仕組みとメリット、デメリットについて、またトヨタとスバルが共同開発しているEV車について知ることができます。
EV車とはどんな車か?
EVとはElectic Vehicle(エレクトリック・ビークル)の略語で、日本語に訳すと、電気自動車という意味です。
ガソリンを使わず燃料は電気のみで、主にスマートフォンやタブレットに使われるような、リチウムイオンバッテリーを車両に積んでいます。
バッテリーへの充電は家庭の電源で5~8時間ほど充電するか、街のカーディーラーやコンビニ、公共施設などに設置されている急速充電器で行います。
家庭の電源で充電する場合は専用の200V充電口の工事が必要となります。
急速充電の場合は、国産車のメーカー同士が取り決めた専用規格の「chademo(チャデモ)」で造られているので、国産EVは問題なく充電が可能ですが、テスラなどの非対応の輸入EVは、使用できる充電器が限られています。
EVのメリットとしては走行中のCO2排出が無いこと、電気モーターの静かで力強い加速で、内燃機構車と全く異なる運転ができること、燃料費がガソリンなどを使う内燃機構車より低コストなことがあげられます。
デメリットは、EVの普及が進まず電池などのコストが高いため、値段が内燃機構車より大幅に上がること、ガソリンスタンドに比べると急速充電器が少なく、急速充電でも30分から1時間充電にかかること、航続可能距離が内燃機構車の半分から3分の2程度が限界ということがあげられます。
では、日本のメーカーが発売してきたEVを紹介します。
まずは、三菱i-MiEVです。
軽自動車のiをベースにバッテリーとモーターを積んで、日本初の量産型EVとして登場して2010年4月から個人向けの販売が開始されました。
現行モデルの価格は227万円と、軽自動車の価格帯に収まっていますが、走行距離は120kmと、ガソリン車と比較する少ないです。
サイズについては現行型は軽自動車枠より拡大し、3480mm×1475mm×1610mmとなっています。
続いて日産リーフは世界で最も売れているEVで、2010年12月から発売されています。
現行型は2代目で、走行距離は最も良いモデルで458kmです。サイズは4480mm×1790mm×1545mmです。
トヨタEV UX300e・RAV4
今後のトヨタのEVを知るときに重要な手掛かりになるのは、「SUV」と「シティコミューター」です。
トヨタがEVのリース販売をしたのは、SUVのRAV4のEVと、小型で街乗りしやすいコミューターのiQのEVです。
実際にトヨタは現在、中国でレクサスブランドでUX300eというEVと、C-HRのEVを発表しました。
今年は北米で2台のEVを発表する予定です。では日本はどうでしょうか。
こちらもiQのようなシティコミューターですが遥かに小さく、すでに販売されています。
C⁺Podという超小型EVで、日本の街を気軽に移動できるようなEVです。
サイズは2490mm×1290mm×1550mmです。
なんと軽自動車未満のサイズですが、ナンバー付きで公道を走れ、大人2名の乗車が可能です。
最高速度は60km/h、走行距離は150kmです。
自治体などへの販売に限定されていますが、来年には一般の人も購入できる予定です。
また、スバルでも販売されるEVのSUVが欧州向けに登場する予定です。
このSUVはトヨタが開発したe-TNGAという新しいEV向けの骨格を使っていて、前輪駆動、後輪駆動、四輪駆動のどのタイプもあり、バッテリーやモーターの位置も車ごとに自由に変えて開発可能となっています。
また、EVの開発にあたって、トヨタは2017年にスバル、マツダ、スズキ、ダイハツと共同で期間限定の会社を設立し、EVの制御基盤の開発などを行っていたので、トヨタの技術の入ったEVが、他のメーカーのEVで発売される可能性もあり得ます。
いずれにせよ、トヨタは燃料電池車、ハイブリッドカーの話題が多くあがりますが、EVの開発も行っています。
EV、PHV,、PHEVの違いとは?
電動車として多く挙げられる、PHVとPHEVは、EVとハイブリッドカーの間に位置するクルマです。
PHVは、Plug-in-Hybrid-Vehicle(プラグイン・ハイブリッド・ビークル)の略語で、訳すと「充電できるハイブリッドカー」です。
PHVはトヨタでも、プリウスとRAV4の二車種で販売されいて、「ハイブリッドの次にくるクルマ」と考えられています。
具体的に説明すると、プリウスのようなハイブリッドカーのバッテリーの容量を増やして、電気モーターのみで走る距離を増やせる、さらにハイブリッドカーではできなかった充電もでき、ガソリンの使用を大幅に抑えるクルマです。
つまり、EVの電気のみで走るという要素と、ハイブリッドカーのガソリンと電気で、少ない燃料で遠くまで行ける要素の「いいとこどり」をしたクルマがPHVです。
メリットとしてはエンジンが使えるので、EVやハイブリッドカーより走行距離が伸びること、デメリットとしては、部品が増えてバッテリーも大きくなるので、EVに近い価格になってしまい少々高額なところです。
PHEVはPlug-inHybrid-Electirical-Vehicle(プラグイン・ハイブリッド・エレクトリカル・ビークル)の略語で、こちらは「充電できるハイブリッド電動車」という意味です。
PHVの定義と、ほぼ同じですが、システムが少し異なります。
日本では三菱が販売していて、駆動を電気モーターのみ、発電用のガソリンエンジンと充電できるバッテリーを備えたクルマです。
エンジンを発電に使うのはハイブリッドカーやPHVと同じですが、駆動を電動モーターのみにすることで、EVに近い走りを体感できます。
メリットとしては、走行距離が長く、充電を気にせず静かなモーターの走りを楽しめること、デメリットは、発電用にエンジンは残っているため、発電が始まると、電気のみで走る感覚が薄れることがあります。
トヨタEV車 まとめ
トヨタはこれまで燃料電池車やハイブリッドカーに注力していて、EVの発表を積極的に行う事はありませんでしたが、これからの電動化社会の実現と、クルマを販売し続けるため、環境に適合するためにEVの展開も増やす事が見てとれます。
かつてトヨタは、ハイブリッドカーのプリウスで驚異的な販売台数を上げてきましたが、プリウスも1997年の登場時は「エンジンのついたEV」と呼ばれていました。
それがいつしか「ハイブリッドカー」という単語自体が私たちの耳になじむ単語になり、今は当たり前の存在になりました。
トヨタが販売するEVは、プリウスのように、「値段が高くなく、人々が気軽に乗ることができて、みんなで環境負荷を減らすことができる」という素晴らしいメリットを、ぜひ引き継いで、私たちの身に馴染むクルマになってほしいと感じます。
元ディーラーが暴露する、値引き額より50万円安く買える方法
お客さん
いくらまで値引きができますか?
ディーラー
お客様の車の下取りと合わせて、20万円の値引きですね。
お客さん
えっ?たったの20万円?
お客さん
思ってたより、安くならないな~、どうしよう…
このままだと、グレードを下げる…、仕方なく中古車にする…、最悪あきらめて他の車にする…ということになってしまいます。
そんな方にオススメの裏ワザをご紹介します!
買い取り、下取りは大損します!
①ディーラーは新車がメイン、買取店と比べると買取価格が安くなる。
②少しでも愛車を高く売るなら、一括査定がおすすめ!
③「安心車jp」なら8社から買取価格を提示!
④一番高い価格の業者に売るだけ!連絡は1回のみ!
・ディーラーのように安く下取りされない。
・買取店のように安く買い取りされない。
・ガリバーやビッグモーターなどの優良企業なので安心!