
クラウドローンで夢のマイカーを手に入れる新しい方法
「銀行での審査が不安」
「頭金が用意できない」
「月々の返済額が高すぎる」
「借り換えを考えている」こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
実は、これらの悩みを一気に解決する方法があるんです。
クラウドローンこそが、あなたの車購入を後押しする強い味方なんです。
エクストレイルとフォレスターはどちらも人気SUVで、ファミリー層に大変好評です。
エクストレイルとフォレスターを検討しているなら、燃費や乗り心地や荷室など、いろいろな部分を知りたいですよね。
荷室はどれくらい広いのかや、ショッピングの荷物やキャンプ道具など全て荷室に積み込めるかも気になるところです。
もちろん、遠出をする時にたくさん荷物を積み込む場合は、燃費や乗り心地も重要視しないといけません。
家族でエクストレイルやフォレスターのどちらかで、アウトドアに出かけるなら荷室の広さもそうですが、乗り心地も良ければ疲れにくいですからね。
日頃から使う機会が多いなら燃費も良くなければいけません。
エクストレイルとフォレスター共にボディサイズが大きいので、荷室の広さは期待できますが、問題なのは乗り心地や燃費などが、エクストレイルとフォレスターほどの大きさなら一体のどのくらいになるのか?
今回はエクストレイルとフォレスターの燃費・乗り心地・荷室などを比較していきます。
エクストレイルとフォレスターの実際の燃費比較
エクストレイルとフォレスターには、どちらもガソリン車とハイブリッド車があります。
スバル・フォレスターのガソリン車のカタログ燃費は、「14.6km/L」です。
日産・エクストレイルのガソリン車のカタログ燃費は、「16.4km/L」となっています。
カタログ燃費での差は、「1.8km/L」なので、あまり差はないような感じです。
ハイブリッド車でフォレスターのカタログ燃費は、「18.6km/L」となっています。
フォレスターのガソリン車と比較して、カタログ燃費はかなり良いですね。
エクストレイルハイブリッドのカタログ燃費は、「20.8km/L」です。
ザックリ計算をして見ると、どちらもガソリン車とハイブリッドでは「4km/L」の差しかありませんね。
以上はカタログ燃費なので、あなたが気になるのは一般道や高速道路を走行した時の、実燃費ではないでしょうか?
それでは実燃費に関する口コミを紹介していきます。
エクストレイル(ガソリン車)の実際の燃費
引用:https://www3.nissan.co.jp/
・一般道では11km/Lがいいとこです。
・街乗りで9km/L前後高速15km/L
・高速で12km/L~15km/Lでしょうか。
口コミではエクストレイルで実際に一般道を走行すると、「9km/L~11km/L」のようです。
一般道では渋滞や車が多いと、燃費も悪くなります。
エクストレイルで実際に高速道路などを走行すると、一般道よりも実燃費は良くなります。
それでも「12km/L~15km/L」です。
「みんカラ」での口コミを参考にすると
「一般道:10km/L~13km/L、高速:15km/L~16km/L」
と、他の口コミとほぼ変わらない実燃費です。
エクストレイルには、ECOモードがあるようですがオンにしても、オフにしてもあまり変わらないという意見もありました。
むしろ、オフのほうがアクセルを踏む時間が短いので、「ECOモードオフのほうが低燃費だ」という口コミもありました。
エクストレイル(ハイブリッド)の実際の燃費
引用:https://www3.nissan.co.jp/
・街乗り14km/L、高速18km/L程でした
・一般路のみでは16km/L
・高速道路15km/L~16km/L
エクストレイルのハイブリッドで一般道を走行すると、「14km/L~16km/L」が平均的な感じです。
エクストレイルのガソリン車と比較して、ハイブリッドは余裕で「10km/L」を超えるようです。
高速道路も「15km/L~16km/L」となっているので、実燃費は良いほうだと言えます。
日産エクストレイル ハイブリッド(2WD, DAA-HT32)の総走行距離が2万kmを超えましたので、実燃費をグラフ化してみました。平均燃費は14.2km/L(JC08モードカタログ値:20.6km/L)でした。 #nissan #xtrail pic.twitter.com/aX9NNnoe5a
— けっぱ (@keppa05) December 3, 2016
なかには、一般道を走行して「7km/L~9km/L」という声もあり、モーターも効いているのかどうかすらわからないという口コミがありました。
「みんカラ」でも同じように「10km/L」以下だという意見もあり、こちらの口コミは都会での一般道を走行した声でした。
都会では車が多く、信号機でよく止まったり渋滞も多かったりと考えるなら、「10km/L」以下になるのは仕方ないかもしれませんね。
都市部の一般道で燃費が悪い同じ車で、車が少ない道を走行すると「20km/L」を超えたという意見もあるので、燃費の悪さは車ではなく道路状況によるものだと言えます。
フォレスター(ガソリン車)の実際の燃費
引用:https://www.subaru.jp/
・一般道で10km/Lを切るくらい
・高速道路を走れば15km/L~16km/L
・一般道走行で10km/L高速走行で14km/L~15km/L
フォレスターの実燃費は一般道を走行して、「10km/L」くらいが平均のようです。
色々な口コミを見る限りでは、フォレスターで一般道を走行して「10km/L」を超えないような感じです。
高速道路も誰が運転しても余り変わらないようで、「14km/L~15km/L」のようです。
みんカラでも同じように口コミを見ると、田舎道では一般道で「15km/L」です。
燃費が悪いのは都市部の道路だからかもしれませんが、ここまで差がでるものかと個人的に驚きです。
ちなみに、高速道路では、「17km/L」という口コミがありました。
しかし、色々とフォレスターの口コミを見ても、「平均10km/L」という口コミのほうが多いですね。
https://twitter.com/Trs_SJG_555/status/946738418523893762
田舎道なら良い実燃費が、出しやすいのかもしれません。
一般道の実燃費はエクストレイルと比較して見ると、あまり変わりがないという感じですね。
エクストレイルの一般道では実燃費が「11km/L」なのに対し、フォレスターの実燃費は「10km/L」なのでほぼ変わりがないと言えます。
フォレスターで田舎道を走行すると、「15km/L」ほど出せるという口コミがあるので、エクストレイルでもこの実燃費は出せそうな気がします。
基本的に、ガソリン車のフォレスターとエクストレイルの実燃費は、あまり変わりがないという結果になりました。
フォレスター(ハイブリッド)の実際の燃費
引用:https://www.subaru.jp/
・一般道で13km/L
・高速走行多めで10km/L程
・一般道11km/L
高速道路ではフォレスターハイブリッドも、余り燃費は良くないようです。
一般道でも口コミの中では最高が、「13km/L」なのでハイブリッドでも期待はできそうにありません。
一般道を走行するエクストレイルの実燃費は「14km/L」でフォレスターハイブリッドは「13km/L」という結果なのであまり変わりがないです。
高速道路での比較は、エクストレイルのハイブリッドのほうが、実燃費は良いという結果になっています。
エクストレイルとフォレスターの乗り心地比較!
引用:https://www.subaru.jp/
エクストレイルとフォレスターの乗り心地は、どれくらい違うのか気になりませんか?
どちらもSUVなので、室内は広そうな感じがします。
エクストレイルとフォレスターの乗り心地や、後部座席の広さやシートアレンジなどを比較していきます。
エクストレイルの乗り心地は?後部座席・シートアレンジなど
引用:https://www3.nissan.co.jp/
・ふわふわ感はなく、しっかりした乗り心地です
・高速の継ぎ目は突き上げが大きく感じました
・路面をしっかりと捉えて走行しているイメージ
エクストレイルの足回りはフワフワ感がなくロールも、あまりしないという感じで安定性は優れているようです。
高速道路では継ぎ目をダイレクトに運転手に伝えてくるみたいで、衝撃を吸収することはほぼ無いみたいです。
後部座席は開口部が広いので、乗り込みやすく足元もゆとりがあり、天井も高いので開放感があります。
後部座席には、アームレストが付いていてドリンクホルダーも、アームレストの上についているので使いやすいです。
ではシートアレンジをご紹介します。
ラゲッジモード1
引用:https://www3.nissan.co.jp/
後部座席の片方だけを倒して、使用します。
3人乗車をしても、ゆとりのある積載スペースが確保できます。
ラゲッジモード2[20X/20Xiのみ選択可能]
引用:https://www3.nissan.co.jp/
後部座席にあるアームレストを倒して、4人乗車しても長い荷物をラゲッジスペースから置くことができます。
あまり頻繁に使うモードではないですが、細長い荷物をホームセンターで買った場合は助かるモードですね。
ラゲッジモード3
引用:https://www3.nissan.co.jp/
後部座席を完全に倒して、ラゲッジスペースを広げるモードです。
圧倒的なスペースが実現できるので、キャンプ用品をたくさん積み込めたり、車中泊ができたりします。
フォレスターの乗り心地は?後部座席・シートアレンジなど
引用:https://www.subaru.jp/
・道路の凸凹を拾い上下のロールがある
・段差を乗り上げるときのショックも少ない
・街乗りではロードノイズやエンジン音もほぼない
フォレスターの乗り心地は、意見が真っ二つに分かれています。
人によっては、路面の凹凸を拾うという声があります。
しかし、別の口コミでは、段差を上げる時のショックが少ないという意見があります。
路面の凹凸は拾うけど、ショックが少ないという解釈で良いかもしれません。
ロードノイズやエンジン音は、普通に走行すれば車内まで音が入ってこないようです。
フォレスターもエクストレイルと同様に、開口部分が広いので後部座席に乗り込みやすいです。
後部座席の足元はエクストレイルと比較して、ゆとりはフォレスターのほうがあります。
天井も高いので、窮屈な感じはなく、後部座席にはアームレストが付いていて、ドリンクホルダーも付いています。
ではシートアレンジをご紹介します。
5名乗車時
引用:https://www.subaru.jp/
後部座席はそのままで、5人乗車できます。
後部座席の背もたれは、リクライニングできるのでリラックスした姿勢にできます。
2~4名乗車時
引用:https://www.subaru.jp/
後部座席の片方だけを、寝かすシートアレンジです。
少し長い荷物も積み込めます。
2名乗車時
引用:https://www.subaru.jp/
ラゲッジスペースを、最大限まで使えるシートアレンジです。
キャンプ用品をたくさん積み込んだり、自転車を積み込む場合に使用できます。
エクストレイルとフォレスターの荷室の広さを比較!
引用:https://www.subaru.jp/
エクストレイルとフォレスターの荷室は、どちらも広そうですがサイズをみてみましょう!
まずエクストレイルの荷室の広さは、「奥行き900mm×幅1,305mm×高さ845mm」となっています。
後部座席を倒すと、「1,745mm」の奥行きになります。
荷室容量は「2列シート:565L 3列シート:445L」でミドルクラスでは、トップクラスのラゲッジスペースとなります。
エクストレイルの荷室は防水加工されているので、濡れている荷物を積み込んでも問題ありません。
フォレスターの荷室は「奥行き870mm×幅1,300mm×高さ884mm」となっていて、エクストレイルよりも若干横幅が広いです。
でも奥行きはエクストレイルのほうが広い感じです。
フォレスターの荷室容量は「520L」なので、エクストレイルのほうが荷室容量は多いです。
フォレスターのリアシートを倒した時の奥行きは、「1,860mm」となります。
荷室の床部分を開けると発泡スチロール製のスペースが出てきて、収納も可能となっています。
どちらも、十分な荷室容量なので、たくさんの荷物を積めることは間違いありません。
エクストレイルとフォレスターの比較 まとめ
引用:https://www3.nissan.co.jp/
エクストレイルとフォレスターの実燃費は、ハイブリッドの場合は若干エクストレイルの方が燃費は良い感じです。
でも、差はそれほどないので、このサイズのSUVにしてはどちらも燃費の良いほうだと思います。
乗り心地に関しては、どちらも似たような感じですが荷室容量は、エクストレイルのほうが少し広いようです。
どっちが良いのかと言えば実際に見比べて、乗り比べて判断したり、あなたのライフスタイルや見た目の好みで選ぶと後悔することはないと思います。
どちらも素晴らしいSUVですので、ぜひ試乗してみて気に入った方を購入してくださいね!
エクストレイル、フォレスターどちらにしろ、購入する際は値引きのカラクリがあります。
ある方法を使うことで、普通の人よりもかなり安く購入することができます。
クラウドローンで夢のマイカーを手に入れる新しい方法
「銀行での審査が不安」
「頭金が用意できない」
「月々の返済額が高すぎる」
「借り換えを考えている」こんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
実は、これらの悩みを一気に解決する方法があるんです。
クラウドローンこそが、あなたの車購入を後押しする強い味方なんです。